Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs043506/mainichi-ga-everyday.com/public_html/wp-content/plugins/bravo-neo/bravo-neo.php(12) : eval()'d code on line 647
チョーキングはギターの演奏テクニックの一つで楽曲では頻繁に使われる表現です。
海外ではbendingと呼ばれるので、和製英語らしい。
ギターを始めたばかりの方だと、チョーキングで指が痛いとか音が詰まるとか音程が上がらないとか悩みのタネになりがちではないでしょうか。
そういう私もチョーキングがあまり得意ではなくて、ロック系の曲の楽譜で頻繁に登場するチョーキングが嫌で練習を避けていた時期があります。
とは言え、チョーキングもそうですが練習しないことには上達は無いので、結局のところ繰り返し練習するしかないという結論に至りました。
チョーキングがなぜ難しいと感じるかと言うと、指の力で弦を押し上げようとしてしまうことにあります。
厳密には指の力も必要なのかもしれませんが、チョーキングで重要なのは手首からの動きを意識するということなんですね。
バスケットボール漫画のスラムダンクという作品では、フリースローでは左手は添えるだけ・・・という場面がありましたが。
チョーキングも指先は弦に添えるだけ・・・そんなイメージで手首をひねるようにして弦を押し上げていくと上手くいきやすいです。
他のギタリストの表現を借りて言うならば、ドアノブを回すかのように手首を動かすのだそうで。
ギターのネックとドアノブは形が全然違うんですけどね。
そして、もう一つ重要なのは、チョーキングの弦の到達点。
単純に弦を押し上げるだけなら誰でも出来るので、音楽的には音程を1音だったり1音半だったり、半音だったり、楽譜に書いてある通りにチョーキングをすることが大事なんです。
そのための練習法として、チューナーを使って目的とする音程まで弦を押し上げてストップ。
これは弾く弦によって違うので、相対音感として身に着けるしかないのが難しいところですが継続していると音程の違和感に気づいてくるようになるものです。
指先あたりが痛いのは誰でも同じなので、どうしても我慢できなければエレキギターの細めの弦に張り替えるなどして難易度を下げてみるのも良いかもしれません。
ここまでチョーキングについて偉そうに解説しましたが、ギターは弾けると楽しくなってきますので、気楽に頑張り過ぎずに継続していくことを推奨します。
応援していますので、頑張っていきましょう!